こんにちは。
広報・マーケティング兼ライター、時々デザイナーのFloraみたいな女性になりたいS氏です。
パラリンピックもメダルラッシュが止まない!大盛り上がり!
毎日LINEニュースの速報が流れる度に「おぉ!」と、感動します。
なぜ地上波でリアルタイムを放送しないのか、甚だ疑問ではあります。
今回のブログは、有難いことに以前新築外構工事をさせていただいた、施主様宅の追加工事。
実は弊社の現場管理を信頼されている顧客は多く、追加工事や修繕・補修をご依頼頂きます。
すごく自慢です、えっへん。
ご依頼内容
今回ご依頼いただいた内容はこちら。
・庭の目隠しフェンス

ということで、目隠しフェンスを追加することとなりました。
お家のデザインは白色基調なので、北欧をイメージさせるおしゃれな洋館です。
こだわりやイメージを持たれていたため、一ヶ月ほどで施工に入ることができました。
施工スタート
それでは順番に施工の様子をご紹介していきます。
まずは、フェンスを立てるための境界ブロックを作っていきます。
玄関までの距離が長く、ブロックの数も多くなるため、設置に時間が掛かったと思います。






真っ直ぐにブロックを置いたら、次は丁寧に積み重ねていく作業です。
崩れないように、倒れないようにしっかり固定しないといけません。



しっかり組み立てたら、平板のウッド調フェンスをブロックの穴に入れて、セメントで固めていきます。
固まったら完成になります。


最後に、庭での目隠しフェンス工事です。
こちらはタイルデッキの前に設置いたしました。

境界ブロックに支柱を入れる、ブロックは無で支柱のみで立てる、というバランス良く施工していきます。



グラつかず、しっかりと柱が支えられていることを確認できたら、板を設置して完成です。



ちなみに、この工事は今年の2月に行ったため、現場はまだまだ寒空の下での作業でした。


なんて会話も聞こえてきたり。
黙々と作業をこなす職人も、水分補給をする度に一息ついた瞬間の会話をすることで、場の雰囲気は明るくなります。
まとめ
いかがでしたか、とある施主様の追加工事。
木目調の目隠しフェンスの施工はよくさせて頂いておりますが、かなり明るい色のデザインだったと思います。
外部からの視線を遮断させて、完全プライベートを楽しむということで、フェンスやテラスをご希望されるお客様もたくさんいらっしゃいます。
もし、プライバシー保護の対策だけでなく、ガーデニングも楽しみたいという方は、ぜひ土商までお問い合わせください。
ご相談だけでも構いません。
お待ちいたしております。